NFT初心者ガイド、取引が初めてでも失敗しないためのNFT知識をご紹介!

NFT初心者ガイド、取引が初めてでも失敗しないためのNFT知識をご紹介!

昨今話題になっているNFT(非代替トークン)ですが、初めて挑戦する際にハードルを感じる方も多いかもしれません。そこで今回は、初めてのNFT取引で失敗しないようにするための知識をご紹介します。

初心者がNFTに手を出すべきではない?

NFT取引を始める際に出てくる疑問が、「初心者がNFTに手を出すべきではないのか?」というもの。その疑問の答えを探るべく、まずはNFTがどのようなものか見ていきましょう。

NFTとは簡単にコピーできないデジタルデータ

NFTとは、「Non-Fungible Token(非代替トークン)」の略称。NFTを理解するには、「ファンジブル(Fungible)」の意味を理解する必要があります。ファンジブルとは日本語で代替可能という意味で、同一のデジタルデータ・アイテムと交換できるのが特徴です。これは、100円玉などのお金をイメージするとわかりやすいでしょう。新しく製造された100円玉でも、何年も使われて古くなった100円玉でもすべて価値は同じで交換可能、さらに10円玉10枚のように分割も可能。これが「ファンジブル」の基本的な考え方です。そのため、ファンジブルなデジタルデータは簡単にコピー・改ざんでき、資産価値があるとはみなされていませんでした。

この状況を変えたのがブロックチェーン技術です。ブロックチェーン上で発行・取引されるデジタルデータは参加者が検証することでコピーや改ざんをしにくくし、資産価値を持たせられるようになったのです。これが「ノンファンジブル(Non-Fungible)」の基本的な考え方で、それぞれのデジタルデータが唯一無二の存在となります。NFTの特徴をまとめると、次のようなものが挙げられるでしょう。

・検証可能な固有の価値がある
・希少性を証明できる
・分割不可能

NFTの売買は株のように難しい?

固有の価値を持つ新たな金融資産として注目を集めるNFTですが、取引は株のように難しいのでしょうか。株とNFTの違いとして、資産として具体的な形で表現されるかという点が挙げられます。

株は企業が持つ資本の一部であり、具体的にどれほどの希少性を持っているのか一目で判断するのは容易ではありません。これに対してNFTは、デジタルデータとしてアート作品やゲーム内アイテムなどの具体的な形が表現されるため、どのような資産かがユーザーに伝わりやすくなっています。

一方で、NFT取引では著作権などの問題に十分に注意して利用する必要があります。作品の著作者ではない人がNFT化してマーケットプレイスに出品するのは不正行為です。しかし実際には、著作者以外がNFT化し、著作者自身が気づかないうちに出品されている事例もあるということです。

取引する人のなかには、NFT自体に著作権があると信じている人も多いかもしれません。しかし、あくまでもNFTは資産を表すトークンであり、著作権を持っているのは作品の著作者本人です。そのため、著作権も含めてNFT化するなどの明確な意思表示がない限りは、法律の範囲内での利用が求められます。

NFTが持つ価値

NFTの魅力は、現実世界に存在する資産と同じようにデジタルデータの価値を評価できるようになる点です。これまでは、たとえばゲーム内でレアアイテムなどを獲得しても、売買して収益化はできず、プレイしなくなれば価値がゼロになってしまいました。しかしNFTであれば、デジタルデータの価値をマーケットプレイスで評価してもらうことができ、希少性が高ければ資産としての価値はさらに高まります。

ゲーム内アイテムの価値をユーザー同士で評価できるようになった具体例として、2017年にリリースされた仮想通貨でバーチャル猫を育てるゲーム「CryptoKitties(クリプトキティーズ)」が挙げられます。このゲームではデジタルキャットの売買が可能で、希少性の高い遺伝子を組み合わせたバーチャル猫はプレミアが付きやすい傾向があります。多くのバーチャル猫のなかでも、Dragonと呼ばれるバーチャル猫のNFTは、600ETH(当時の時価1,700万相当)で取引されました。

CryptoKitties公式サイト

トークンの規格

イーサリアムブロックチェーンを元に発行されたトークンをERCトークンと呼び、NFTは「ERC-721」と呼ばれるトークン規格に基づいて発行されることが多いです。ERC-721は、イーサリアムブロックチェーンと互換性を持つ暗号資産をつくるためのトークン規格「ERC-20」と比べると知名度は高くないですが、唯一無二性を表せるというERC-20にはない特徴を持っています。

ERC-721のほかに、「ERC-1155」というトークン規格が使われることがあります。これはマルチトークンスタンダードとも呼ばれ、複数のトークンをまとめて扱えるようになっているのが特徴です。複数のデジタルデータを取引する際、別々に送っているとその分取引手数料がかかってしまうため、ERC-1155を利用することで取引手数料の節約や利便性向上につながるとされています。

まとめ

ブロックチェーン技術もNFTもまだまだ歴史の浅い技術ですが、取引量は増え続けており、今後はクリエイターや著名人だけでなくフォトグラファー、スポーツ選手、ミュージシャンなどあらゆる業界からの参加が増えることが期待されています。初めて挑戦する場合は、NFTが持つ価値や、NFTで利用されるトークン規格などを把握しておくだけでも、今後のNFT取引・投資の参考になるでしょう。

今後もこちらでは、NFT関連の役立つ情報をお届けしていきます。NFTや暗号資産など、ブロックチェーン技術にご興味のある方は当社に是非ご連絡ください。

NFT解説カテゴリの最新記事

NFT GUIDEをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む