(当記事は2021年11月24日に作成されました。)
11月18~24日の間でのNFT全体の売り上げ(ETH取引量)をランキングにしています。
今週の注目NFTと売り上げを伸ばしたNFTについてを記事にしていきます。
今週は新しいゲーム性な「WOLF GAME(ウルフゲーム)」とは何か、について詳しく解説していきます。
- 1. 2021年11月11日~17日の期間のNFT売り上げランキング
- 2. 1位 Axie Infinity (アクシーインフィニティ)
- 3. 2位 Wolf Game
- 4. 3位 The Sandbox(サンドボックス)
- 5. 4位 Bored Ape Yacht Club
- 6. 5位 Mutant Ape Yacht Club
- 7. 6位 Farmers World(ファーマーズワールド)
- 8. 7位 CryptoPunks(クリプトパンクス)
- 9. 8位 Doodles
- 10. 9位 Art Blocks
- 11. 10位 Vox Collectibles
- 12. 11位 NBA Top Shot
- 13. 12位 Sorare (ソラレ)
- 14. 13位 Bored Ape Kennel Club
- 15. 14位 Smilesssvrs
- 16. 15位 Treeverse
- 17. 2021年11月18~24日の注目NFT「WOLF GAME」とは
2021年11月11日~17日の期間のNFT売り上げランキング
1位 Axie Infinity (アクシーインフィニティ)
➡ 前回ランク 1位 (-11.54%)
アクシーを戦わせて、仮想通貨SLPやAXSを増やすゲームが堂々の1位です。
売り上げは2位の10倍と圧倒的な取引量となっています。
当サイトでもアクシーインフィニティの始め方や攻略についてなどお得な情報の記事を掲載していますので興味のある方は見てみてください。
始め方など詳しくはこちらから ↓
Axie Infinity (アクシーインフィニティ) の関連記事も多数掲載しています ↓
https://nft-guide.jp/tag/axie-infinity/
2位 Wolf Game
➡ 前回ランク なし
公式ツイッター→ https://twitter.com/wolfdotgame/status/1462641225274642439
2021/11/20にリリースされたNFTを使ったゲーム。リリースしたことでETHが大きく流通しました。
プレイヤーは農場で羊を育てながらWOOLという仮想通貨を得ることができます。
しかし、狼のNFTは羊を襲うことができます。狼NFTで敵プレイヤーのWOOLを奪ったり、取引したりしながら羊と狼を使った新しいタイプのNFTゲームです。
11/20にリリースされたことで大きく注目されランクインしました。農場でWOOLを生産しながら狼を使った駆け引きもありそうな斬新なゲーム性が面白そうです。
今回はこちらのWOLF GAMEについてランキング紹介のあとに詳しく解説していきたいと思います。
3位 The Sandbox(サンドボックス)
➡ 前回ランク 6位 (+89.15%)
メタバース(仮想空間)を使ったNFTゲームです。
サービス内で、あらかじめ領土の決められた土地(LAND)を所有したり、ゲーム内で得られるSANDという仮想通貨を売買できます。
マイクラのようなものだと考えるとイメージしやすそうです。
日本のNFT取引所であるコインチェックNFTでも販売がされています。
Facebook社が「メタ」へ社名を変更し、メタバースへ注力することが発表され世界でメタバースへの関心が高まるなか、仮想空間のNFTゲームであるこのThe Sandboxも大きく売り上げを伸ばしました。
4位 Bored Ape Yacht Club
➡ 前回ランク 2位 (-57.71%)
https://boredapeyachtclub.com/?utm_source=bcgi#/
退屈な猿(Bored Ape)」が登場する10,000個のNFTアートコレクション。約3億3000万円にて売却したこともあります。
各画像は、最大170通りの特徴の組み合わせから生成されたカートゥーンの猿のポートレート写真です。
5位 Mutant Ape Yacht Club
➡ 前回ランク 3位 (-49.70%)
猿のアートNFT( Bored Ape Yacht Club )と同様ですが、デザインがとがっています。ミュータントタイプいわれる「Bored Ape Yacht Club」の派生作品です。
こちらも2位の Bored Ape Yacht Club 同様に売り上げを大きく伸ばしました。
6位 Farmers World(ファーマーズワールド)
➡ 前回ランク 5位 (-10.66%)
農場を舞台にしたNFTゲームです。ゲーム内でマイニング、育成、建物の建設、作物を育てるなどして稼ぐことのできるゲームです。
7位 CryptoPunks(クリプトパンクス)
➡ 前回ランク 4位 (-43.97%)
2017年にMatt Hall氏とJohn Watkinson氏が設立した「Larva Labs」により発表されて以来、最古のNFTとして現在では一つあたり、平均して20万ドル以上の高値を付けています。
NFTに興味のある人は一度は見かけたこともあるかもしれません。24✕24ピクセルのデジタルキャラクター画像が
10,000個存在しており、それぞれがユニークなものとなっています。
各パーツの組み合わせからより希少価値が高いパンク(絵文字)が取引されています。
8位 Doodles
➡ 前回ランク 8位 (+63.03%)
ポップなタッチで描かれたNFTアートコレクションです。
10000個のコレクションは0.123ETHで販売されすべて完売しています。
9位 Art Blocks
➡ 前回ランク 7位 (-51.80%)
NFTアート作品を生成して、販売するためのサービスです。こちらで制作された「Ringers#879」というタイトルのNFTは約6億円で購入されたことで話題になりました。
アーティストがデジタル上の作品を価値にでき、ユーザはそれを購入できます。
10位 Vox Collectibles
➡ 前回ランク ランク外
VOXといわれるかわいらしい見た目のNFTコレクションです。
0.0888 ETHで8888のユニークなVOXが販売され、現在は完売しています。 ERC-721トークンを使用しています
VOXcoinといわれる仮想通貨を得ることができるようです。
11位 NBA Top Shot
➡ 前回ランク 15位 (+15.26%)
2020年にβ版のサービスが開始されたNBA(National Basketball Association)プレイヤーたちの名プレーをテーマにしたカードをコレクションするトレーディングカードゲームです。
日本でも注目されています。
NBA公認のサービスであり、メールアドレスがあればだれでも気軽に始めることができます。
レアリティが高い者や、momentsと呼ばれる選手の映像を切り取ったものは高額な値段で取引されています。
12位 Sorare (ソラレ)
公式HP https://sorare.com
➡ 前回ランク外 (+22.20%)
実際に存在するサッカー選手のカードを使用したサッカーゲームです。 現実のサッカーの試合の戦績がゲームのスコアに反映されます。 ゲーム内の好成績のプレイヤーは仮想通貨が与えられれます。
サッカーファンから注目されているNFTゲームです。日本でもコインチェックNFTでカードの販売がされています。
13位 Bored Ape Kennel Club
➡ 前回ランク 13位 (-16.03%)
Bored Ape から派生したNFTコレクション。107つのNFTからなっており、101つのBored Ape(退屈した猿)に加え、6つの特殊な変異種などが含まれるという。
サザビーズオークションにおいて、Yuga LabsのNFTコレクション「101 Bored Ape Kennel Club 」が約2440万ドル(約26億8100万円)で落札された。
14位 Smilesssvrs
公式HP https://www.smilesss.com/
➡ 前回ランク 外
少年の実際のフィギュアのようなNFTアートコレクションです。
8888体の Smilesssvrsが0.1ETHで販売され完売しています。
15位 Treeverse
➡ 前回ランク 外
絵本のようなかわいらしいタッチのNFTゲームです。
ブラウザ上で遊ぶゲームのようです。
現在パブリックアルファテスト中であるもののゲーム内のアイテムや装備をNFT化できるということで注目されています。
2021年11月18~24日の注目NFT「WOLF GAME」とは
その週に売り上げが急激に伸びたNFTをピックアップしてご紹介します。今回はNFTの仕組みを斬新に利用したWOLF GANEについて取り上げていきます。
羊を使って「WOOL」を作るか、狼を使って他人のWOOLを奪うか・・
・プレイヤーは羊を使って以下の行動ができます。
①Staking(ステーキング):牧場に入り 10,000ドル/日の$WOOLを貯める(秒単位の比例計算) リスクなし。
②Claim(クライム):牧場の羊の毛を刈り蓄積された$WOOLの80%を受け取る
狼は納屋を攻撃しない見返りとして、刈られたWOOLに対して20%の税金を得る。
狼に払われる$WOOLは、牧場にstakingされている全ての狼のスコアに応じて分配される
③Unstaking (アンステーキング) : 羊を牧場から追い出し、すべての$WOOLを刈り取る
成功すれば100%の$WOOLを受け取れますが、50%の確率で、貯めた全ての$WOOLがオオカミに盗まれます。
盗まれた$WOOLは、牧場にstakingされている全ての狼のスコアに応じて分配される。Unstakingは羊が2日分の$WOOLを蓄えていないとできない。
・狼のNFTには以下のような行動を選択できます。
①Staking (ステーキング) :狼を牧場に張り付かせる。牧場内の羊から発生する全ての$WOOLの20%の税金の取り分を獲得する。ノーリスク
②Claim (クライム) :$WOOLを請求する
Stakingされた狼に発生した全ての$WOOL税を受け取る。ノーリスク
③Unstaking (アンステーキング) :Stakingされた狼に課せられた全ての$WOOL税を受け取る ノーリスク
このように、このゲームが斬新なのはNFTがERC-20やERC-721のトークンを盗んでくれる点です。
これは全く新しいことです。
ただステーキングして流動性を提供するのみです、相手から奪う事、それに対して対策すること。リスクを背負って仮想通貨を得ることなどプレイヤーにゆだねられる点でとても斬新なゲーム性になり非常に注目なNFTゲームとも言えます。
以上です。毎週のようにリリースされるNFTには魅力的なものもあって面白いですね。